いのちのスープ

 いまさらなのですが、

ドキュメンタリー映画「天のしずく 辰巳芳子のいのちのスープ」を観ました


母からもずいぶん前から観るといいよと、勧められていたのですが

なかなか時間がなく、こうしてコロナ禍のなか、
ようやく観ることができたのですが
今がちょうど、私が観るタイミングだったんだなぁと
腹落ちする内容でした

もしご存知ない方で、
お料理や健康のことに関心ある方は
ぜひご覧になるといいかと思います
いのちのスープとは、辰巳芳子さんが
病床のお父さんに作ったスープがもとになり

食欲のない人や最期にある人への、
いのちをつなぐスープだと思っていたのですが
それだけでなくて、
食物は天のめぐみであり、いのちをいただいて、
私たちはいのちを維持させていること、

食べることや生きること、
そして地球と人間の循環システムを考えさせられる
スープであることがわかりました

仕事をしながら家事や炊事をする私は、
美味しいものを手軽に簡単に!がモットーになっていたのですが

よく母から「あなたの料理は乱暴。
たくさん品数作らなくていいから、
もっと丁寧に手間隙かけなさい」と叱られていて

「うるせえなー、専業主婦が生き残れる暇な時代じゃねーんだよ」
反発していたのですが
母が言いたかったのは
そういうことじゃなかったんだなぁと分かりました

これは何も料理の話ではなく、
ビジネスや行政、医療、教育、全ての人間を支える分野にも
必要な視点だと思いました

合理化、スピード化が、
人間にとって大切な根幹を揺るがしていたということです

コロナという、人類が最先端技術や英知を持ってしても
克服できない現状にあって
毎日のこまめな手洗い、消毒、換気、マスクなど、
他を思いやるちょっとした手間や習慣によって
予防することができることに似ている気がしました

栄養補給には、オーガニックな野菜を使って
機械的にジュースにされたものを、
最新の技術を使ってフレッシュな状態で
毎日飲み続ける方が合理的で意味があると思うのですが

たとえスーパーで買った野菜であっても、
食べる人を思って選んだ旬の野菜で
いちばん美味しい食べ方と、
食べる人が喜ぶことを考えて、
そして天のめぐみである野菜のいのちに感謝して、
心を込めて作った料理は

いのちをリレーして、
それをいただく人を励まし、癒し、喜びを与え、
いのちのリレーとなって、その人のエネルギーになるのです

合理化やスピード化は、そのことを支える道具であって、
それがメインになってはいけなかったのです

人類も私も愚かなことにそのことに気がつかず
早く解決することばかり追い求めてしまい

なぜ解決したいのか、
解決して何を実現したいのかを深めることを
疎かにしていたような気がします

それから映画の中で、お若い頃から
長崎の島にあるハンセン病の治療所で暮らす80代の女性が
同じくそこで暮らしていた友人の女性の末期に
いのちのスープを作ったエピソードを辰巳芳子さんにお礼のお手紙を送り
辰巳芳子さんがそのことに心を寄せて、
島を訪れて2人で語り合うシーンがあります

そのシーンがとても美しく心に残りました

病気や戦争、さまざまな重い宿命に翻弄され、
苦労を重ねてこられたお二人が

「80歳になって、生きている意味がようやくわかるようになった。
生きていてよかったと思います」

「私もそう、本当にお互いに生きていてよかったわね」
笑い合うところに、とても感動しました

私なんて大した苦労もなく、
お二人に比べたら味気ない人生ですが

もし、お二人が見ている景色が見れるなら
80歳まで元気にコツコツ生きたいなぁと憧れました

コメント